大型犬のお客様
我が家に初めて遊びに来てくれた大型犬。
その名は小夏。
繊細なところもあるけど
頭が良くて
優しくて
安定した気質の犬です。
うちの犬達も早々にそこに彼女がいることを何も気にしなくなり
母さんたちお勉強中っていうことで、やがて皆んなそれぞれ好きな場所で寝てしまいました。
穏やかなエネルギーは伝染しますね。
ブラボー!!!
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション講座・レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯
腎不全と言われて
ちょうど一年位前に発覚した長男の腎不全。
最初の兆候はその前の年の後半
それまで大好きだったスムージーのおすそ分けを突然口にしなくなった頃に出始めてていたように思います。
その時は、あまり深刻に考えておらず
好き嫌い的なモノか年齢を重ねて嗜好が変わったくらいの受け止めでした。
その後
急性緑内障を発症して手術をすることになった時の術前検査で
それまで異常がなかった腎臓の数値が上がっていることを知りました。
年に2回は総合健康診断を受けていたけれど
腎臓は数値に表れるときには、かなりの部分の細胞が死んでいるそうです。
逆に言えば、数値が変わらなくても、内臓の変化は進行してる場合があるということ。
それが、生まれて初めて『出されたものを食べない』と言う事態の時あたりから確実に進行していたということなのだろうと、後で思うことになりました。
その後
それまで好きだったものを、次々に食べなくなって。
短期間であっという間に腎臓の数値も悪くなり
病院で出される薬も効果が出ないままでした。
食べない、飲まない犬に、無理やり口に入れることは出来ないのだと、初めて実感。
大変さや苦労というものは
何事も経験してみないとリアルには分からないものかもしれません。
それから、また新たな試行錯誤とチャレンジが始まりました。
かつて勉強したツボと東洋医学を改めて学びなおそうとスクール形式での再勉強。
人間の腎臓病についての情報を集めたり
腎臓ケアを目的にサプリも見直し
ハーブも腎臓サポートブレンドに変更。
投薬も継続。
腎不全だけでも
3種類の薬を飲んでいました。
食前90分前に(水で飲むということが出来ない犬に)そのまま口に入れて飲ませるべしという大き目のカプセル
噛まずに飲まないとならない薬
ずっと継続しているアレルギーの薬や
何とか頑張ってくれている片目の緑内障の予防のための目薬(3種類を両目別々に何回かに分けて点眼)
日常的には温灸とツボマッサージ、ヒーリング
筋力を落としては腎臓に良くないということで、運動も欠かせません。
食事は作って出しただけでは食べないので、その都度色々なものを混ぜたり、日々変わる食欲に様子を見ながらの毎回緊迫食事タイム!
体重が減ること=筋肉が燃焼することも腎臓には良くないそうで、食べてもらわないと、腎臓の細胞が死んでいく一方と思うと、食事はかなり大きなイベントでした。
気軽に長時間外出したり
泊りがけの勉強会などにも出かけられなくなりました。
ケアをしたり
手を尽くすそのこと自体は良いのだけれど
食欲が戻らず
定期検査での数値が一進一退すること
何より、彼が動きたくなさそうで、顔色が悪いのが辛かった。。。
『しんどいから寝てる』
そう言われると、正直ビビりました
今年に入っても1月下旬は食べたり食べなかったりだったのが、ようやく持ち直してきたのが2月に入った頃。
そして今日は、毎月1度の血液検査の日。
先月に続いて腎臓の数値は基準値内におさまっていました。
ありがたい。
何より元気で
とにかく彼が美味しそうにご飯を食べてくれるようになったことが、本当に嬉しい。
もちろん
一旦死んだ腎臓の細胞は蘇らないのだろうから
これからも手作り腎臓食頑張っていかねばだし、温灸もヒーリングもサプリもどれも続けていかないとだろうけれど。
今日
1年半ぶり位に
私が朝飲もうと作ったスムージーを飲みたいと言いにきて
かつてのようにガツガツではないけれど
おいしそうに口にしてくれたのを見て、感極まるものがありました。
食べることや飲むことを楽しんでくれることがこんなにありがたいとは。
何気ない日常に改めて感謝して日々過ごさなければと改めて思います。
会いたい人と会って
行きたいところに行く
食べたいものを美味しいと思っていただく
全てが当たり前のようでいて
当たり前のことではない。
頑張る犬たち
応援してくれて支えてくれる仲間
時間を惜しまずヒーリングしてくれる友達
一緒に歩んでくれる家族にも
心から感謝します。
私たちを生かして下さる神様、創造主様、本当にありがとうございます。
明日
突然また何かがあるかもしれなくて
今日の好調が続くかどうかは分からない
けれども
それは私たちだってそう
それでも
動物達は今日を、今を、生きている。
私も、そうありたいと思います。
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション講座・レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯
アニマルコミュニケーション遠足
先週末はいつものサロンから屋外へ場所を変えてのアニマルコミュニケーション実践レッスンでした。
少し足を延ばしての研修遠足になりました。
遠足には絶好の日和!
土曜日で人出も多く
より集中力が必要になる場面でのアニマルコミュニケーションは普段の練習の成果が試されます。
そうは言っても練習なので
失敗しても良いのです。
普段と違う場所で、どのような体感があるか
動物のエネルギーを感じてみてどうだったか
全てが次のステップへの学びとなります。
お互い感じたことをシェアし合って
自分の課題を見つけるプロセスも楽しいものです。
後半は一般のご家庭にお伺いしての対面セッションの練習。
ウサギさんの反応はとてもリアルでストレート。
会話もスムーズに進みます。
今日も色々な動物達や飼い主さんにご協力いただいて、沢山の新しい経験をさせていただきました。
これらを今後に生かしていきましょう!
アニマルコミュニケーションの学びの道はとても楽しいものです♪
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション講座・レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯
犬の歯磨きについて“Touch Heart茶話会”
生後4ヶ月で我家に迎えた時にすでに歯が真っ黄色で、この先大丈夫か?と思われた長女ももう13歳。
思った通り歯はとても弱くて
ずっと歯垢も歯石も付きやすく
パピーの頃から薄かったエナメル質は脆く、中身の断面が見えるくらいでした。
唾液の分泌も少なく
ph環境も良くなかったのでしょう。
1歳になる前から毎晩歯磨きをしていますが
歯垢で歯が黄色くなった部分もあり
前歯の2本は歯根に影響が出ていて恐らくこの先全部の歯を維持するのは難しそうです。
それでも13歳のダックス
しかも生まれついての口腔環境の悪さにしてはかなり良い状況を彼女の場合は保てたと思うのです。
それもこれも、彼女が歯磨きに協力的だったからこそのことでしょう。
デタルフロスでケアしたり
歯石をスケーラーで取らせてくれたりと
毎日の歯磨きタイムをスムーズにやらせてくれたから、この状態を維持できたと思います。
人間は歯磨きの重要性を理解していて
歯ブラシの使い方も自分で分かって
朝昼晩と自分で磨いていても、虫歯を完ぺきに予防することは難しいかと思います。
一方、犬の予防歯科についての情報はまだまだ不足しています。
であれば
我々飼い主が知りえた知識を出来る限り共有して
犬たちの口腔環境の維持や歯周病の予防を頑張っていけたらなぁと思う訳です。
Touch Heart茶話会
初回は<歯磨き=犬のデンタルケアについて>
一緒に考えたり
歯磨きにトライしてみたりしてみたいと思います。
歯のケアは飼い主しかできないですから。
日々ブラッシングをするように
散歩から帰った犬の足を拭くように
歯磨きも毎日してあげたいものです。
茶話会では
いきなりその場で歯を磨くことができなくても
少しずつお口や歯に触れるようになる方法をアドバイスしたり
その子に合ったケアについて一緒に考えて生きたいと思います。
お口のケアに抵抗が少なくなったならば、獣医さんでの歯科検診や治療等のストレスも軽減することが可能になります。
パピーのうちから口を触れるようにしておくと、精神面の安定や心身の健全な成長も期待できます。
時間ががあったら、口周辺へのTタッチ的なアプローチもご紹介したいと思っています。
日 時:4月25日(土)13~15時
場 所:Touch Heartサロン
(千葉県鎌ヶ谷市:
アクセスはご参加の方に直接ご連絡します)
会 費:2,000円(ハーブティー付き)
※2名以上で開催します
持ち物:ご自宅で使われているデンタルケアグッズ
(歯ブラシ、歯磨き用品など)
※歯ブラシなどは有料にて
お分けすることも可能です。
お申込み:お名前、携帯番号、メールアドレス、
犬の同伴の有無をメールフォームより
お送りください。
※参加者は女性に限ります。
締 切:4月20日(月)
【犬の同伴について】
他犬・人への攻撃性や吠えの抑制が難しい場合は、犬なしでご参加ください。
デモ犬もいますので、歯磨きのイメージはつかめるかと思います。
排泄の管理をお願いします。サロンおよび周辺でのマーキングは絶対にお止めください。
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション講座・レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯
受け取るもの
4月25日(土)Touch Heart茶話会【歯磨き=犬のデンタルケアについて】を開きます♪
詳しくはコチラをご確認くださいね!
✯日常の記事はコチラから✯
動物の遠隔ヒーリングをしていると
その子からのメッセージが聞こえたり
身体が発するシグナルや前世の情報を受け取ることがままあります。
ここのところ人間のヒーリングセッション中、手を当てているときにもその方の前世が見えることがありました。
意図してリーディングをしているわけではないのですが(ヒーリング中は無心なので)、恐らくそれについてクライアントさんにお伝えする必要があるからこそなのだろうとは思います。
気が付いたのが
アニマルコミュニケーションをしているときのように、時間が経つと記憶が薄れていくこと('◇')ゞ
先日は
セッションが終わって
ヒーリングで感じた身体の気になる部分のご説明などをしていたら
さっき見た映像がすっかり記憶の隅の方に追いやられていて
後追いでお伝えすることになりました。
ヒーリングをご希望されるクライアントさん皆さんが過去世の情報を必要とされているかどうかは私には判断できません。
でも、私がアカシックレコードの管理者様からそれを見せていただいたということは、おそらく何がしかの意味があるということなので、受け取ったものはなるべく分かりやすくお伝えするようにしています。
これは動物の遠隔ヒーリングも同じで
体調に関することやその他の情報は受け取ったらメールでご報告させていただいております。
ヒーリングそのものは、ただお送りするだけなので往復のやりとりはないのですが、身体の状態以外のことで深い内容について受け取ることもあったりして。
エネルギーの世界は奥が深いですね。
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション*レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯
気候不順なおり
4月25日(土)Touch Heart茶話会【歯磨き=犬のデンタルケアについて】を開きます♪
詳しくはコチラをご確認くださいね!
✯日常の記事はコチラから✯
千葉県北西部
一時期は20℃になるような気温になったかと思ったら
急にまた寒くなりました。
雨も降り続き、強風の日もあり
ゆっくりお花見も出来ないまま、桜も散ってしまいました(T_T)
寒くなるって言っても程度問題!
冬のようなこの寒さと雨で、久~びさに膝の古傷が痛み出しましたの(まさに😢)
私、4年ほど前に両膝の靭帯を損傷しておりまして
その時は『もう一生犬と一緒に走れることはないんだなぁ』って思っていました。
その後
ヒーリングで何とかかんとか復活し、もう全く痛みもない普通の状態なのですが、ごくごくたまに痛みが戻りそうなときがあって。
実際には温めたりするとすぐに痛みが引くので、日常生活には問題なく過ごせていました。
だがしかし、、、今回は『再発か!?』と思うくらいに痛みスイッチ入りました。。。
でも
以前よりは私もレベルアップしておりますよ!
ヒーリングして
温灸して
良い感じにホメオパシーも飲み
軽く除霊して
遠赤外線器なども使って温め続けていたら
復活!!!
良かった~ヽ(^。^)ノ
ここのところ
体調不良のご相談が増えていますが、季節の変わり目とこの温度差に起因するところも大きいと思います。
人も動物たちも
かつて痛めたところや元々弱いところに症状が出るコトが多いものです。
出来るだけ早めの対処で、悪化を防ぎましょうね!!!
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション*レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯
『アレルギー』について考えてみる。
4月25日(土)Touch Heart茶話会【歯磨き=犬のデンタルケアについて】を開きます♪
詳しくはコチラをご確認くださいね!
✯日常の記事はコチラから✯
愛犬のアレルギーで悩んでいる飼い主さんが最近とても多いです。
かくいう私もアレルギー体質(人間)です。
杉、ヒノキ、ハウスダスト、他にもいろいろアレルゲンはあるようです。
今では症状はほとんど出なくなりましたが、花粉症と喘息を持っています。
動物達もよく皮膚疾患などで『アレルギー』と診断されることがあるかと思います。
うちも重度のアトピーと言われた犬がいます。
これまでアレルギー(たぶん)という言葉にずいぶん振り回されました。
++アトピーでハゲハゲだったけれどここまで復活++
アレルギーって、特定の物質に反応しやすい『体質』ゆえに起こる症状なので、痒みや表層に現れている症状が治まったように見えてもなかなか根治しないですものね。
花粉症の薬をシーズンごとに投薬しても
また結局次の年には症状が現れるのと同じことです。
対症療法による治療は医療の領域ですが、そもそもの原因を特定したり、根治のための療法がなかなか見つからない、治りにくいと言われる症状の1つがいわゆる『アレルギー』というヤツですね。
犬の場合
一旦、アレルギー(らしい)となると
この食べ物が原因か
あの草むらに行ったのが悪かったか
ストレスか
ハウスダストって出たから毎日3回掃除機かけてます
ステロイド使ったら怖いけど痒みを止めるのにどうしてあげたらいいの
等など
飼い主としては【なかなか治らない・どうしたら良いの】スパイラルに陥ってしまいがちです。
『アレルギー』は病気ではあるけれど、一過性のものではなく、そういう『体質』だから起こる症状であることが多いもの。
体質が変わらなければ
ストレスや過労、加齢などで免疫力下がると症状が再び発症
良くなった悪くなったで一喜一憂してしまいます。
(私もそうでした😢)
だから、できれば体質を改善してあげる方法を飼い主さんと一緒に探したいと思うのです。
Touch Heartでは
お話しを伺いながら
お家で出来るケアで
飼い主さんのサポートをしています。
基本は
飼い主さんがお家で出来ることであり
リスクがないこと
医療行為の妨げにならないこと
動物にストレスを与えないこと
そして飼い主さんの心のケアを大切にしていくことです。
一緒に考えて
頑張る飼い主さんと動物達を応援します!!!
※ホリスティックケアは医療の補完であり医療に代わるものではありません。
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション*レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯
アニマルコミュニケーションしてもらうということ
4月25日(土)Touch Heart茶話会【歯磨き=犬のデンタルケアについて】を開きます♪
詳しくはコチラをご確認くださいね!
✯日常の記事はコチラから✯
先日、アニマルコミュニケーション講座の練習セッションで生徒さんに家の次女と話しをしてもらいました。
お母さんのことをどう思う?という質問に
『強い』
『お母さんの言う事は絶対』
と答えたそうです。
お母さんに伝えたいこと何かある?と聞くと
『普段いっぱい話してるから大丈夫』だそう。
まぁ確かにね。笑
それでも「練習中だから、何かメッセージをくれると嬉しいなぁ」と畳みかけると、きちんと話しをしてくれたそうなので、そこは自分の役割も分かっているし、生徒さんの気持ちも受け止めています。
さらに言えば、生徒さんが会話の組み立てを考える良い練習にもなったし、結果的には良しとします。
口数も多く
生意気な口調だったり
答えも、どれも確かに私の犬の言葉です。
授業中とはいえ
しっかり彼女と繋がれていて
会話の内容についての受け取りも正確でした。
ちなみに、このアニマルコミュニケーションをしてくれたのは練習セッションまだ4回目の生徒さんです。(驚)
普段がっつり話しをしていて
理解をしている事柄であっても
他の方にアニマルコミュニケーションで別の視点からきちんと聞いてもらうと言うのは、とても面白いものです。
彼女が私の仕事を理解して
彼女なりに手伝おうとしてくれていることも分かります。
改めて嬉しくありがたく思います。
そういう機会をもらえることも本当に有り難いです。
アニマルコミュニケーションは
普段感じていることを再確認したり
愛を深く感じたり
何気ない日常に改めて感謝したり
そういうキッカケにもなるものなんですよね~♪
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション*レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯
【ご感想】アニマルコミュニケーション講座
これまでにいただいたご感想をご紹介します。
数年前に先代のウサギさんのセッションをさせていただいたのがご縁で、その後も継続してセッションをさせていただいているN様。
同じ県内に転居されてからは対面セッションも受けていただきました。
【千葉県在住 Nさん】
アニマルコミュニケーション講座を受講しようと思ったきっかけは、うちの子達のセッションをゆかり先生にしていただき、実際体験して感動したり、絆がさらに深まったり、嬉しいメッセージをもらえたり、とてもハッピーな気持ちになれたことでした。
不思議だなぁといつも思っていて、とても気になっていました。
そんなある時、ゆかり先生がアニマルコミュニケーション講座をスタートされるとのことを聞き、挑戦してみることにしました!
レッスンの1日目は、ドキドキでした。
初日から色んなことに挑戦、そしてアニマルコミュニケーションをするにあたっての大切なことを教わりました。出来るかなぁ~っとドキドキでしたが、私にも出来ました!
私にも出来るんだぁ~って感動!!
この時に、自分の過去世を知ることが出来、今の自分に結びつく事があったり、とても懐かしい気持ちになりました。
とても貴重な体験でした。
1日目はとても楽しいレッスンで、普段の仕事のストレスもなくなって、身体が軽くなり、その晩はぐっすり眠ることが出来ました!
2日目は、先輩方とのレッスンでした。
とても勉強になり、楽しくレッスン、セッションも出来て、アニマルコミュニケーションのやりがい、楽しさを知り、今後、アニマルコミュニケーターになるぞ!と思いました。
この日は、お友達も出来、また身体が軽くなって、不思議なほどぐっすり眠れました!
レッスンを受講して、仕事や、生活の中でも考え方が変化したり、自分の中での変化もありました。
それは、ポジティブな変化でした。
これからも、練習を重ねて、素敵なアニマルコミュニケーターになりたいです!
ゆかり先生のサロンは、癒しの空間です♪
かわいこちゃんたちもたくさんいて、レッスンに行くと帰りたくなくなります。(笑)
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション*レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯
Touch Heart茶話会始めます!
動物達のことやホームケア、アニマルコミュニケーションについてお話しできる場を作りたいなと思っていました。
お互い情報交換が出来たり
普段感じているちょっとした疑問や悩みについて一緒に考えたり
動物達との日常生活に役に立つヒントやキッカケを得られるような
気軽にお話しができる場として“茶話会”をスタートします♪
毎回テーマを決めてゆったりハーブティーを飲みながら、参加者の皆さんと楽しくお話しできたらと思います。
第一回めは
<歯磨き=犬のデンタルケアについて>
最近デンタルケアの重要性が巷では話題に上っていますが
実際に、皆さんは愛犬の歯のケアってどうされていますか?
歯周病は腎臓や心臓疾患にも影響があると言われていますので、出来たら歯磨きなどで歯周病予防をしてあげたいものですよね。
犬種や個体によっても歯の健康状態は大きく変わります。
実際に一緒に歯磨きの練習もしてみましょう!
いきなりその場で歯を磨くことができなくても、少しずつお口や歯に触れるようになれば、歯科検診や治療へのストレスも軽減することが可能になります。
パピーのうちから口を触れるようにしておくと、精神面の安定や心身の健全な成長も期待できます。
時間ががあったら、口周辺へのTタッチ的なアプローチもご紹介したいと思っています。
日 時:4月25日(土)13~15時
場 所:Touch Heartサロン
(千葉県鎌ヶ谷市:
アクセスはご参加の方に直接ご連絡します)
会 費:2,000円(ハーブティー付き)
※2名以上で開催します
持ち物:ご自宅で使われているデンタルケアグッズ
(歯ブラシ、歯磨き用品など)
※歯ブラシなどは有料にて
お分けすることも可能です。
お申込み:お名前、携帯番号、メールアドレス、
犬の同伴の有無をメールフォームより
お送りください。
※参加者は女性に限ります。
締 切:4月20日(月)
【犬の同伴について】
他犬・人への攻撃性や吠えの抑制が難しい場合は、犬なしでご参加ください。
デモ犬もいますので、歯磨きのイメージはつかめるかと思います。
排泄の管理をお願いします。サロンおよび周辺でのマーキングは絶対にお止めください。
ミ★ポチっとしていただけると励みになります★彡
にほんブログ村
アニマルコミュニケーション ブログランキングへ
にほんブログ村
※サービスは全てご予約制です。
✯アニマルコミュニケーション*セッションのお申込みはコチラ✯
✯アニマルコミュニケーション*レッスンの詳細はコチラ✯
✯Tタッチセッション、バッチフラワーレメディ、ハーブカウンセリング、ヒーリングセッションについてはメールフォームからお問い合わせください♪✯